遺言状を書く前に「遺言執行者がいる場合、いらない場合」
〈事例〉
安城太郎さんは高齢になり、遺言の作成を考えています。
自分が持っているものは不動産くらいしかなく、不動産は長男の安城一郎に引き継ぎたいと考えています。
どのような遺言書を作成するのが良いのでしょうか。
遺言執行者とは
遺言執行者は遺言内容を実行するために動く者です。
一般的に、執行者を遺言書内で指定する場合が多いですが、つける必要のない場合もあります。
回答
例えば今回の事例のように、不動産のみを相続させるというような書き方を遺言書の場合(いわゆる相続させる遺言というものの場合)、現在の実務では、遺言の執行者は必要ないと考えられます。
裁判例によれば、遺言で遺贈であるといえるような事情の無い限りは、原則として遺産分割方法の指定であるとの考えを採りつつも、相続人間でこの遺言と異なる遺産分割をすることはできず、遺言の効力開始時に直ちに、遺言書内で相続させるとされている不動産が特定の相続人に承継されるとしています。
遺言執行者は、相続人に対して様々な責任を負うため、不動産の承継のみの場合は、あえて執行者を付けずに承継させることで、不要な責任を負担させることなく不動産を引き継ぐことができます。
名古屋岡崎市相続サポートセンターのホームページでは遺言書・遺言執行者についてホームページで詳しくご紹介しています。
ぜひこちらページをご覧ください。
また相続や遺言に関することは専門性が高いため、相続税対策のプロに相談することをおすすめします。
名古屋・岡崎市税理士法人アイビス 相続サポートセンターでは、年間120件以上の相続相談実績がありアドバイザーとしての実績も豊富です。
更に詳しい相続税対策の方法については下の「お相談・お問い合わせ」よりご相談ください。