不動産所有者必読!相続登記義務化/名古屋 税理士法人アイビスが相続・相続税に関する情報をお届け致します


◆相続対策は万全ですか?名古屋 相続サポートセンターがお力になります

4月1日より、相続登記義務化が始まります。いきなり義務化といわれても、どう対処していいかわからないという人も多いでしょう。
今回は相続登記義務化の内容と、それを支える制度、不動産オーナーができる準備について解説していきます。

相続登記義務化の導入 背景に所有者不明土地

不動産所有者の死亡後に相続登記がされないことによって、登記簿を見ても所有者が分からない「所有者不明土地」が全国で増加しています。
これにより、周辺の環境悪化や民間取引、公共事業に差し障りが生じることなどが社会問題となっています。
この問題を解決するため、これまで任意だった相続登記が義務化されることになりました。

争っている場合など除き3年以内に相続登記

相続人は、不動産を相続で取得したことを知った日から3年以内に相続登記をすることが法律上の義務になります。
正当な理由がないのに相続登記をしない場合、10万円以下の過料が科される可能性があります。また遺産分割(相続人間の話し合い)で不動産を取得した場合は、別途、遺産分割から3年以内に相続登記をする義務があります。
相続登記をしない「正当な理由」とは、遺言の有効性や遺産の範囲が争われているケースなどが該当します。
また期限である3年の経過により、すぐに過料を科すわけではありません。登記官が義務違反を把握した場合には、まず登記をするように催告書を相続人に送付します。
相続人は催告書に記載のある期限内に登記手続きをすることや、正当な理由がある場合には登記官に説明を行う機会が用意されます。

以前の相続も適用対象 猶予期間3年の後に過料

相続登記義務化の対象は、4月1日以降に発生した相続だけではなく、それ以前に発生していら相続についても対象になるため注意が必要です。
4月1日以前に発生していた相続については、3年の猶予が与えられ2027年3月31日までに相続登記をしていない場合に、過料の適用対象になります。

相続登記をサポートする3つの制度

①    所有不動産記録証明制度

所有不動産がわからない場合に備えて、市町村をまたいで個人が所有する不動産をリスト化して記録し、証明書を取得できる制度が新たに設けられます。
26年4月までに施行予定です。

②    相続人申告登記

相続登記に必要な戸籍収集の負担が大きく、相続人がすぐに確定できない場合などに備えて、
法務局に自分が相続人であることがわかる戸籍謄本などを提出するという、簡易的な方法で相続登記義務化の要件を満たすことができます。

  戸籍収集の負担軽減

相続人が最寄りの市区町村の窓口で請求することで、他市区町村で管理する戸籍(古い戸籍も含む)をまとめて請求することができるようになりました。
2024年3月1日からスタートしています。

登記簿記載の住所など変更の場合の登記義務化

相続登記義務化と並行して、住所・氏名の変更登記義務化されます。
2026年4月までに施行予定です。住所・氏名を変更した日から2年以内に、変更登記の申請をします。
正当な理由がないのに義務に違反した場合、5万円以下の過料の適用対象となります。

また、併せて、事前に法務局に届け出をすることで、住民票を移したときに法務局が職権で調査をして変更する仕組みも導入される予定です。

税理士法人アイビス 名古屋 相続サポートセンターでは事業者様に有用な情報を提供しています。
ぜひ税理士法人アイビス 名古屋 相続サポートセンターまでお気軽にお問い合わせ下さいませ。


関連記事

この記事のハッシュタグに関連する記事が見つかりませんでした。